根管治療

「根管」とは

歯の中にある歯髄(神経や血管)の入っている細いトンネルのことを言います。
根管治療とは、根管の中の死んだ歯髄(神経や血管)や汚染された象牙質を取り除き、根管の中を清掃し、消毒する治療のことを言います。
虫歯が歯髄にまで進行してしまうと、歯髄は死んでしまいます。死んでしまった歯髄は取らなければなりません。しかし、まだ歯を抜くことはありません。 この根管治療をきちんと行えばこの歯を助けることが出来るのです。
虫歯がしみたり、痛くなってしょうがない時、歯の神経を取ってしまえば今までの痛みがウソのように消えて楽になります。でも、痛みがなくなったからといっ て、虫歯が治ったわけではありません。むしろ、その後が肝心で、神経を取った歯が一生使えるかどうかはこの根管治療にかかっているのです。

根の治療をする時は、主に2つの場合があります

歯髄炎の場合

虫歯は放っておくと、虫歯は深くまで進んで神経(歯髄)に達して、歯がしみたり痛んだりします。
これを歯髄炎といいます。 歯髄が細菌に感染してしまったということです。

根尖性歯周炎の場合

虫歯や打撲などによって神経が死んでしまった時や、根の治療を途中のまま期間がたってしまった時や、以前に神経を取っている歯が何らかの原因で感染を起こした時に根の先端(根尖)に膿が溜まってきます。このまま放置すると、だんだん痛くなってきます。

以上のように虫歯薗が感染した神経や腐敗物などの感染源をきれいに取り除くためにリーマーという器具を使って、根管内を内部から拡大清掃し、きれいになった根管内をガッタパーチヤなどの根充材(根管内を埋める薬)で封鎖していくことが根の治療です 。
根管は充分に消毒された後、完全に封鎖されるととにより細菌の感染から守られます。根管は非常に細く形も複雑なため、この治療には大変な時間と労力が必要です。
歯を長持ちさせる為には 、決して欠かすこ とのできない重要な治療なのです。

抜かない治療をすすめておりますが、そうなる前に定期的な検診を受ける習慣をつけましょう!

土台(ファイバーコア)について

大きく深いむし歯で神経まで侵されているときには、まず神経をとる治療をし、 そのあとに歯根部を補強する土台(コア)を立てて被せ物をします。 どうしても目に見える歯冠部分の治療にばかり目がいきがちですが、 治療が長持ちするかなど治療後のお口全体の健康維持からは、 見えない神経の治療や土台の治療が とても重要なポイントになります。

むし歯が進行して神経まで達した状態です。 むし歯の部分を削り、痛んだ神経を取り除きます。

神経を 取り除いたあとの根管内を消毒、乾燥します。 その後神経のなくなった 空洞 部分には、薬剤と充填剤をつめて封鎖します。

歯の残った部分を活用し そこに土台(コア) を立てます。

 

代表的なコアの種類

ファイバーコア (樹指製の土台)

これまで土台(コア)の素材は金属でしたが、 近年はしなりのあるグラスファイバーで強化した樹脂素材が登場しています。これがファイバーコアです。グラスファイバーは弾性が象牙質に近く、歯にかかる負担が大幅に軽くなります。金属の土台(コア)が抱えていだ問題を大きく解決し、治療後の歯の維持に良い結果をだしています。

金属コア (金属の土台〉

これまで土台に使われてきた金属は、硬さや色などが歯の性質とかけ離れていました。
そのため、残した歯が折れだり割れたり、歯肉が変色したりなどの問題がおきました。
保険が適応されるものは、金銀パラジウム合金(銀色)です。保険適用外では、金合金(金色)があります。

 

ファイバーコアーと金属コアーの比較

  ファイバーコア 金属コア
材料の性質

歯の象牙質に近いしなりがあり、しかも適度なやわらかさがあります。
腐食やアレルギーがなく、歯肉への影響もでない安全な体に優しい素材です。

強度的には全く問題ありませんが、歯の性質より硬すぎるのが難点です。だ液と金属イオンにより腐食することがあります。

歯に強い外圧がかかった時

釣竿のようにしなって歯に加わる衝撃を吸収し、歯根を破折から守ります。

あそびがないため、歯根にダメージが直接的に伝わり、歯が折れたり割れたりする原因になることがあります。

さらに強い外圧がかかった時

折れる時には、コア自体がポキリと折れて残った歯質を守ります。

金属のコアはそれ自身が折れずに、歯が破折します。

美しさ

歯質に近い光の透過性があり、歯の色と似ているため被せ物の色がきれいに出ます。また金属のように溶けて歯肉の色を変えることがありません。

金属色が被せ物の色に影をつくる場合があります。また、歯肉色に黒ずみをつくることがあります。

治療のリスクに関しまして

・脱離、破折、2次虫歯になるリスクがあります。
・炎症反応により腫れが生じることがあります。腫れの大きさは、治療内容や方法により異なりますが、次第に腫れが引いてくることがほとんどです。
・治療後痛みが発生する場合があります。通常数日程度で痛みが引いてくることがほとんどです